
こんにちは。つらみんです。
実は僕、前から憧れていたものがありました。
そう、Bluetoothワイヤレスイヤホンです。
でも、落としてしまいそうで手を出さずにいたのです。
そんなときに見つけました!最近は数千円レベルの安物ワイヤレスイヤホンが売られているんですね。
一万円もしないなら、片耳だけ落としても立ち直れるかな?と思って買ってみたら意外と落ちないんです。
今回は落ちにくい理由も含めて、どんな感じかご紹介します。
買ったやつ
今回買った安物がこちらです。僕が買ったときは7000円弱くらいでした。余裕で一万円を切っております。
僕が買ったのはホワイトなんですが、ブラックもあってそっちの方が売れてそうですね。
ちなみに僕は持ち運ぶ系のデバイスは白系にしてます。軽い感じしません?黒より。
意外とちゃんとしてる
数千円レベルの安物となると貧相な箱だったり説明書が残念だったりするんだろうなって思ってたら違いました。
意外と良い感じの箱に入ってました。
イヤホンそのものはこんな感じ。
付属品もちゃんとしてる。耳のプニプニが3種類×2セットあるのがポイント高いです。
あと、結構大事なのが『技適マーク』がついているところです。Bluetoothを使っているので電波を出しているわけですが『日本で使って大丈夫な安全な電波ですよ』という証明になります。
総務省によると、マークがついていない機器を使うと違法行為になる可能性もあるので注意しましょう。
このマークをちゃんとつけられない激安ワイヤレスイヤホンもあるみたいなので必ずチェックしましょうね。
耳のアソコに引っ掛かるから落ちにくい
ワイヤレスイヤホンって、すぐ落ちそうって思うじゃないですか。
このイヤホンは安物なのに飛んでも跳ねても(文字通り)落ちませんでした。
その秘密はどうやらココ(↓)にありそうです。
耳のアソコ(なんと呼んでいいかわからない)に引っ掛かっているんですね。
結構安定感があります。
飛んでも跳ねても大丈夫なので当然、電車とかも余裕でした。
着け心地も違和感ないですし、もう有線には戻れそうにありません。くやしい。安物のクセに。
操作の感じ
まず、ペアリングは説明書通りにやれば簡単にできます。
音楽を聞いている時にできるイヤホン側でできる操作としては
・一時停止(くるくるマークをタップ)
・次の曲にする(くるくるマークをダブルタップ)
が可能です。
くるくるマークというのは、ココ(↓)ですね。
地味に便利です。
音質はどうなの?
音質としては、僕がいままで使っていたオーディオテクニカの3000円くらいのイヤホンとあんまり変わらないかなっていうところです。
『音質(3000円)+ワイヤレス(4000円)=7000円(僕が買ったときの価格)』
っていうところでしょうか。
小型でスピーカーやバッテリーを搭載してて無線デバイスまで内蔵しているとなると、開発コストも製造コストもかさむので、頑張ってる方かなって思います。
スマホの充電器にもなる
+αの機能についてです。
まず、イヤホンケースがイヤホンの充電器になっています。イヤホンをイヤホンケースに収納するだけで充電ができるんですね。
3時間再生×約18回分の充電がイヤホンケースからできるみたいです。だいぶ持ちますね。
そして、これに加えて、スマホなどの充電器にもすることができるんです。
このUSBの穴(↓)にケーブルを差してボタン(↓)を押すと、イヤホン以外も充電できます。
地味に便利ですね。
高いやつと違ってノイズキャンセリングはついてないけど、静か
高いやつ(↓)だとノイズキャンセリング機能がついていたりするようですね。
レビューを読む限り効果は微妙みたいですが。
でも、この安物でも耳とプニプニの密着感がしっかりしているので、耳栓程度の遮音性があります。
音楽を流さなくてもそこそこ静かになります。
なんにせよおすすめです!
レビューは以上です。
安物だけどおすすめですよ。このイヤホンのせいでもう有線には戻れないです。安物のクセに生意気です。