
小銭入れっていらなくない?って思ってたけどポケット内でチャリチャリしなくなるぞ!
皆さんは『小銭入れ』持ってますか?
私は持っていませんでした。長財布の小銭が入るところに入れておけば良いじゃんって思ってました。
なので
『なんで小銭入れなんて売ってるんだろう?』
って疑問だったんです。
その謎が最近解けて、私は小銭入れユーザーになったのです。
ポケット内の小銭がチャリチャリする問題
皆さんは現金派ですか?電子マネー派ですか?
私はSuica派です。
でも、会社の自販機がSuica非対応で小銭を持ち歩く必要があったのです。
そこで制服(作業着)のポケットに小銭を突っ込んでいたんですが、やたらとチャリチャリするんです。
歩く度にチャリチャリチャリチャリ、、、
気になるし恥ずかしくなりました。
小銭入れの地味な需要
そんなある日の昼休み。
私は同期に相談してみました。
私『ポケットの小銭がチャリチャリするんだよね。』
同期『俺は小銭入れに入れてるけど音しないよ。』
私『え、小銭入れ?』
そう、小銭入れがコインの消音に効果的らしいのです。
こんなところに小銭入れの需要が!!!
確かにチャリチャリしなくなった
そこで、海外旅行用に100均で買って持っていた薄くてシンプルな財布を小銭入れとしてポケットに忍ばせてみました。
お札を半分に折ってコインと一緒に入れておく感じのやつです。
これ↓です。長財布とか街中で出したら海外だとひったくられそうなので防犯上の理由で使ってました。
2日間使ってみた感じとしては、まったくチャリチャリしない!
これで小銭をポケットに入れていても部長の横をビクビクせずに通り抜けることができる!
やったぜ!
ちなみに、もうちょっとマシなデザインのを買うならこんなの↓どうですかね。
私は100均ですけど。
考察『小銭のエントロピー』
『なぜ小銭がチャリチャリしなくなったのか。』
答えは考えてみれば簡単な話でした。
『小銭の存在するスペースが狭くなって動きにくくなることで、足を動かしたときの振動による小銭のシェイクされ具合が抑制されたから』
です。
このような状態のことを理系のおじさんたちは
『エントロピーが小さい』
と言います。
散らばった小銭はエントロピーが大きいですし、一か所にまとめられた小銭はエントロピーが小さいです。
そういうことです。
うん、そういうことなのです。