
三日坊主な僕が四日連続で記事を投稿したので読んでいるあなたに褒めてほしい
僕は三日坊主です。
腹筋ローラーでさえ四日目に突入できません。
そんな僕がブログを始め、四日連続で記事を書いています。
それも、一カ月ほど更新できない日々が続いた後の四日間です。
このブログを始めた理由
そもそもこのブログを始めたのは
『つらい人の気休めになったらなぁ』
というものでした。
くだらない記事を書きまくっておけば
『こんなバカもいるんだなあ』
って思うかなと考えたのです。
救われたのは寧ろほぼ僕
しかし振り返ってみると、つらい人の気休めというより寧ろ僕の気休めになっていました。
記事を書いてTwitterでシェアすると読んでくれてファボをくれる人がいます。
つらいボタンを置いておいたら押してくれる人がいます。
ぼく、うれしい。
ストレスによる感受性の低下
にもかかわらず、僕にとって気休めであるはずのブログをしばらく更新していませんでした。
というより、できませんでした。
それはお仕事の強いストレスで支配されているからです。
お仕事のストレスで心が支配され
『明日のお仕事どうしよう、、、』
『アレをこうするにはどうしたらいいんだ、、、』
以外の感情を失っていました。
当然ブログを書こうなんて思いません。
加えて、当ブログの基本理念であるところの『日常のちょっとつらい出来事』に目が届かず、結果的に記事が書けませんでした。
しかし、三日前の母の日、街に溢れるファミリー達を見て思ったのです。
『この人たち、ぼくと違う顔してる』
『プライベート>>>仕事』なはずなのに
ぼくの心は依然としてお仕事の強いストレスで支配されている状態です。
ブログ記事を書いていても時々フラッシュバックするように明日のお仕事のことを考えてしまいます。
プライベートの方が仕事なんかより優先されるべきなのに、ある種の強迫観念にも似たお仕事の強いストレスは僕を手放してはくれません。
でも思ったのです。
『これ、絶対おかしい。』
プライベートを取り戻せ
おかしいと気づくことができた僕は
『プライベートを取り戻さなければならない』
と思いました。
僕のプライベートと言えば
・撮り貯めたアニメを見る
・カフェ(コメダとエクセルシオールが好き)
・楽器(10年続けているがここ二カ月弾いていなかった)
・ブログ
くらいなものです。
この中で
『体力的にキツくない(仕事の後でもできる)』
かつ
『能動的なので気を紛らわせ易い(受動的だとお仕事フラッシュバックが激しい)』
ものをチョイスした結果、ブログを更新しようという気持ちになったのです。
『このブログが僕の社会適合への架け橋になるのではないか』
そう願ってこの記事を書きました。
読んでくれた方、ありがとう。
気が向いたら他のくだらない記事も読んでね。
ぼく、うれしいので。